70歳の方から学ぶ
2021/02/24
今日の介護職員初任者研修は食事介護で
実際に介助が必要な人がどんな姿勢で食べると飲み込みやすいか
を実体験するという内容があり
もちものに、「ゼリーかプリン」
とありました
ところが、70歳代の男性の講習生
プリンの空き容器だけを持ってきていて
「あれ、○○さん、中身はないの?」と先生。
「用意してもらったら、これが入ってた。」と○○さん。
「だめです、自分で用意しなきゃ。」
という対話がなされたのですが。
私、感じたことは
「70歳の人たちはこれが普通だったんだな」と。
男は仕事、女は家庭。夫が仕事に行く準備は全部
奥さんがやるのが当たり前。
だからきっとこの男性、持ち物リストを渡して
「これみて用意して」と奥さんに頼んだのだろう。
そして奥さんもそれがふつうだから文句も言わず
「はい。」と引き受けたんだろうな。
今だったら、「は?そんなの自分でやって」というのが普通だけど。
世の中の「普通」は変わる。
でも年を重ねると、世の中の変化に対応するのが困難になる。
だから
この研修を終えて、介護職員として働きだしたらきっとこういう
「普通」を持っている人とのかかわりが増えていくと思う。
でも
その「普通」を「時代遅れですよ」と否定せずに、相手の普通に
一緒に共感していく姿勢が大切だなと思います。
普通 って、いう言葉
あまり使いたくない言葉だなと最近思います。
だって
人それぞれ普通はちがう。自分の物差しで測った普通は
1つしかない、万人共通ではないんだから。
実際に介助が必要な人がどんな姿勢で食べると飲み込みやすいか
を実体験するという内容があり
もちものに、「ゼリーかプリン」
とありました
ところが、70歳代の男性の講習生
プリンの空き容器だけを持ってきていて
「あれ、○○さん、中身はないの?」と先生。
「用意してもらったら、これが入ってた。」と○○さん。
「だめです、自分で用意しなきゃ。」
という対話がなされたのですが。
私、感じたことは
「70歳の人たちはこれが普通だったんだな」と。
男は仕事、女は家庭。夫が仕事に行く準備は全部
奥さんがやるのが当たり前。
だからきっとこの男性、持ち物リストを渡して
「これみて用意して」と奥さんに頼んだのだろう。
そして奥さんもそれがふつうだから文句も言わず
「はい。」と引き受けたんだろうな。
今だったら、「は?そんなの自分でやって」というのが普通だけど。
世の中の「普通」は変わる。
でも年を重ねると、世の中の変化に対応するのが困難になる。
だから
この研修を終えて、介護職員として働きだしたらきっとこういう
「普通」を持っている人とのかかわりが増えていくと思う。
でも
その「普通」を「時代遅れですよ」と否定せずに、相手の普通に
一緒に共感していく姿勢が大切だなと思います。
普通 って、いう言葉
あまり使いたくない言葉だなと最近思います。
だって
人それぞれ普通はちがう。自分の物差しで測った普通は
1つしかない、万人共通ではないんだから。